トップページへ戻る

兵庫県立いえしま自然体験センタープログラム紹介

プログラム紹介
学校利用写真
自然学校等での学校利用時の写真を掲載しています
自然学校、環境体験、校外学習などで当施設を利用してくださった学校の記録写真です。
写真の選択及び説明文は学校側の先生にお願いしております。

※写真の転載・転用はお断りいたします。
 転載・転用についてはそれぞれの学校に許可を得てください。
神戸高校総合理学科:生物班の臨海実習
プログラム紹介 プログラム紹介 プログラム紹介
 ウニの発生観察を中心に臨海実習をしました。試料のムラサキウニを採集し、大きく重そうな個体を選び研究室に持ち帰りました。8月後半でしたがどの個体もKClに反応して放精放卵し受精もうまくいきました。翌日まで卵分割〜プルテウス幼生手前までの連続観察できました。時間の合間を利用して磯生物の観察やプランクトン観察もし、夜は妖しげな光を放つウミホタルをみることができました。充実した臨海実習でした。(H27.8.23−24)
家島高校生物野外授業:ウニの発生観察
プログラム紹介 プログラム紹介 プログラム紹介
ムラサキウニを採集して人工受精させました。口器(アリストテレスの提灯)を取り除きKCl溶液で刺激して採精、採卵しました。受精卵からプルテウス幼生までの発生過程を徹夜しながら観察しました。生命の神秘に感動しました。(H27.7.28〜29)
家島高校生物野外授業:海藻
プログラム紹介 プログラム紹介 プログラム紹介
 新3年生を迎えての初授業です。今日のテーマは「海藻」です。海藻は低水温期が繁茂期で陸上植物と違うこと、藻場は海産生物の成育場所として重要な環境であることなどを知りました。
 午後の干潮時をねらって皆で採集にでかけ、緑藻・褐藻・紅藻に分類して名前を調べました。波あたりや水深によって生える種が違うことも知りました。持ち帰って標本作りをします。(H27.4.28)
家島高校生物野外授業:ノリ養殖
プログラム紹介 プログラム紹介 プログラム紹介
野外授業の一環として、今日のテーマは最盛期のノリ養殖です。実際に養殖漁場へ出向き、網に着いたノリ葉体を観察しました。ここの潮流が生長を促していることなど環境条件も知りました。持ち帰った試料から葉は一重であること、縁辺部に生殖細胞ができていることなどを顕微鏡で確認しました。板海苔(紅藻類)は市販の海苔佃煮やふりかけ海苔(緑藻類)とは別種であること、それから冬姿が「葉状体」で夏姿は貝殻の中で「糸状体」といった異なった形態で過ごすなど生活史、兵庫県が日本屈指の生産県であることなども習いました。3年生最後の野外授業でした。(H27.1.20)
加東市立福田小学校4日目
プログラム紹介 プログラム紹介 プログラム紹介
画像左:電気はない。虫の声と波の音をききながら、月明かりの下で友と語り合いました。
画像中央:2回目のカヤック体験。円陣組んで気合いを入れるぞ。オー!
画像右:ヲヲヤケ島を回ってロッジのある中央地区へ帰ります。全員無事到着。これからキャンプファイヤーです。(H26.10.9)
加東市立福田小学校3日目
プログラム紹介 プログラム紹介 プログラム紹介
今日も快晴のもと、つりとカヤックを体験しました。自分たちで火を起こし、カレーを作り、今夜はいよいよテント泊です。月食もみられる自然いっぱいの夜です。(H26.10.8)
加東市立福田小学校2日目
プログラム紹介 プログラム紹介 プログラム紹介
午前中の間に組み立てていた、いかだに乗って浜から約150m離れたところまでこいでいきました。
午後は野外活動地区まで移動し1日目に出来なかったビーチコーミングを楽しみました。(H26.10.7)